僕は断然CD派です。
本とかもそうですが、気に入ったものは手元に現物で残しておきたいという人なので、僕は良いなと思ったものはちゃんと買っています。
しかし、ダウンロード販売やストリーミング配信なども非常に便利ではあります。
確かに、現物で残しておきたいとは思うものの、その「買いか」という判断基準において、僕もストリーミングを利用している。
新しい音楽を知るためのツールとして、僕は利用しているようなイメージですね。
あとはYouTubeなどの動画サービスの利用。
そんなわけで、ここ近年のインターネットの発達とスマホの普及により、デジタル配信がグッと我々の生活に近づいた影響で、音楽の消費の場所というのが変わりつつあります。
少し前まではCDが主流で、CDを買ってプレイヤーに取り込むようなスタイルが外で聞くための手段ではありました。
最近だとこのスタイルがだいぶ変わってきたように思います。
Apple Musicのサービス開始から、様々な会社がストリーミング配信サービスを開始して、今では音楽を聞くための1スタイルまでになりました。
そんな影響かどうか知れぬが、先日「ポルカドットスティングレイ」の新譜を買いに、久々に近くのHMVを訪れた。
自分自身、最近CDを買いに行くことすら久々で、お店自体利用するのが久々だったのだが、店について驚いた。
なんとお店が小さくなっているではないか。
そういえば、地元のもう一軒のHMVも小さくなっていたのを、別件で見たのだが、もうCDの需要は無くなるのかと、少し寂しさを覚えた。
一部層で流行しているレコードで音楽を聴くのも流行っているが、CDもこういった一部のマニアが愛好する物になるんだろうか。
そこでふと思ったCDの需要について今一度考え直して見ようと思う。
物の価値が無くなる時代。
CD不況はいつから?
CDが売れない、いわゆるCD不況はいつからなんだろう?と思い調べて見た。
なんとCD不況が訪れたのは1998年をピークに減少しているらしい。
おそらくバブル崩壊につれてだろう。
ここ数年のことかと思いきや20年前から現象傾向にはあるようだ。
それがここ数年でかなりのとこまできているよう。
その分、ライブやフェスなどの動員は増えていて音楽業界全体で見ればドッコイドッコイだろうが、CDショップ単位で見れば非常に厳しいのには変わりないはず。
CDの利点・弱点
現にHMV等のお店が縮小され、その一部を他のお店が侵食しているのを見るに、そのフロアの店舗代などの事情があるのかも知れない。
売れていないんだなとは思っていたが、ここまで露骨な姿を見せられると若干の同情はする。
小さくなって商品は少なくなっていたが、目当ての物はしっかり買えたので良しとしよう。
しかし、店舗の大きさが限られた分、置いてある商品は限定的になっていた。
ほとんどの割合をアイドルコーナーに割いていて、バンド名ごとのコーナー数も減っている。
こういってはなんだが、くたびれた中古ショップを見ているような感じで、少ない商品群を眺めていた。
酷な話だけど、ここまでなってきたら、僕もダウンロードなど、現物で買いに行くのはもう辞めようかなとさえ思う。
ここで僕が思う、CDの利点と弱点をあげていく。
まずは利点。便利で良いとこ。
正直これはもう無いに等しい。
今一度考えてみたが、所有色が満たされるくらいしか思い浮かばない。
ジャケットの質感や歌詞カードの価値があるものの、中身に用があるため、外観なんかどうでもいいというが極論である。
音楽家はアーティストなんで、ジャケットも含めての1作品なんだと言うくらいなら、ダウンロード配信一切無しでの販売でもいいと思う。
実際マキシマムザホルモンの「予襲復讐」はその手法でそれなりの売り上げを叩き出しました。
まだまだCDは捨てたもんじゃ無いと思った記録がそれです。
あとで話すとして、次は弱点。デメリットです。
”場所をとる”。
ある程度買っていくと保管場所が無くなります。
僕が今この状況。
コレクター魂を持つ人ならわかってくれると思うのですが、場所の確保が本当に大変になってくる。プラス整理が大変。
最初はあかさたな順で並べていたのですが、何がなんだかわからなくなってきたので、もう諦めて、とっ散らかっている状態です。
なので、ダウンロード配信なら、この整理は非常に楽になりますよね。
僕も実際、音楽をiPodに入れてそれメインで音楽を聞いています。
でもパソコンに取り入れてプレイヤーに入れてなんて、結構手間ですよね。
実際、あげていくとCDからデータものに変わっていく理由ははっきりわかります。
CDの価値を見直す
僕も実際はCDがあった方がいいと思っています。
そっちの方が全然、所有欲が満たされますし。
ですがここは一度、感情論抜きで話していきましょう。
”音楽を聴く”という目的を果たすために合理的に考えていくと、ダウンロードが良いという結論に達する。
すぐに聴けるし、整理も簡単で場所を取らない。
そして音楽を聴ける。もはや極論ですが、僕は別に良いとは思っています。
こんなにCDディスっといてなんですが、僕は断然CD派。
これからのCDは、レコードのような一種の嗜好品であると考えれば、そんなに悲観する必要も無いんじゃないかな。
CD不況とやたら騒がしている世間一般ピープル達は、もう少し俯瞰して見てみてもいいんじゃないんでしょうか?
今までCDが主流の流れだったから、その変化に馴染めないのがみなさんの意見でしょうけど、古くから考えたら音楽を聴く媒体は変わってきています。
レコード、カセットテープ、MDなど。
時代は移り変わっていくので、それが次はCDからデータ配信になっていくだけです
古いもの、不便なものは淘汰されますが、流されたものでもちゃんと拾い上げる人は存在します。
そんなマイノリティとして、CD文化を楽しんでも良いんじゃ無いでしょうか。
アディオス。